倉庫内整理にて
この度大量の
お抱え在庫を大量廃棄
せめて、と記録だけ
この場に残させてください。
#1
KAR
1999年
ラッカースプレーにて型抜き着色
:高校2年生時の文化祭。我々のクラスは床屋に決まり(今考えたら違法やな、ホンマに切ってたもん)、それにあてて作成。店名『KAR』のソースとなった『かー君』のモヒカンヘアをモチーフに。
#2
Let’s真我孫(シンガソン)
2003年
油性マーカーにて手描き
:入部した軽音サークルにて新人ライブをする際に、衣裳として用意。恐らく三国志か何かにハマっていたのでしょうかね(責任持てん)。生まれも呉の国だし(広島県呉市)。
#3
Let’s男寝具(ダンシング)
2003年
水性顔料にてフィンガーペインティング
:二番煎じ?イヤイヤそのとおり!!DJとして曲を編集させていただいたダンスグループの発表にゲストダンサーさせて頂くにあたり作成。たぶんお客さんには伝わってない感じ。
#4
徳島代表
16(イチロー)
2003年
油性マーカーにて手描き
:これまでの独りよがりに反省し、ルビを振る。大学の学科内で行われた、学年対抗野球大会の為に作成。打順が回ってきたら上着を脱いで背を見せる算段だったが、回してもらえなく。誰の目にも触れず、ただ唯一そのコケっぷりをカロウ(The春夏秋冬)に爆笑される。
いかがでしたでしょうか。
Tシャツ自体のアートと言うよりは
Tシャツをキャンバスとしてぶちまけている、と言った方が良いような作品群でしたが、年内に予定されているvol.2では更に実用性を帯びた、グラヒックセンスにも満ちたものとなっています!
KGT(乞うご期待)。
番外編
廣島県人会
2004年
水性顔料にてフィンガーペインティング
:大学内には、有志による自主組織『県人会』という集まりが有りました。同郷の人間で舐め合う組織で、アツいところはアツく、県によっては存在すらしなかったりなのですが、立ち上げから行った『廣島県人会』で学園祭にお好み焼き店を出店する際の衣裳としてメンバー作成。なんで『翼』?と訊くと「キャプテンだから!」とのこと。
ところで『翼』って『羽と異なる』んですね。必死で否定している翼の精が笑えます。
「イヤイヤイヤ
羽ちゃうけん!」