凸
と
凹
という漢字がある。
それが漢字である、というのに驚かれる方は居れども、その記号めいたチンマンを目にしたことの無い人はここの読者様には居られまい(おったらメイルください、丁寧にご教授します)。
しかし果たして上記の驚きをスルーし得た読者様でも更にこの中ボスはいかがかな。
これら、音訓それぞれに代表的な読みを1つずつ有する。
のだ、が…
どっちがどっちか覚えられない三十路前!
因みに、正解はコチラ
凸(トツ・でこ)
凹(オウ・ぼこ)
これが覚えられない、最たる理由!
それは、
これら音訓くんをそれぞれ組み合わせた代表的な熟語2つが
凹凸(オウトツ)
凸凹(でこぼこ)
逆だから!
ここでしかしまだ、小中学理科にかじりついてた人はセイフ。
辛うじて覚えている、凸レンズの存在(断面図が楕円形のもの。通常のルーペのレンズ)。
→じゃ凹はオウ。
→訓読みは逆だから、凸がでこ、凹がぼこ。
私もこれに該当する。
ありがとう、
やさしい理科。
ではこの方法が役に立たない方、どうするか。
右脳に刻む、しかないでしょう。
せーのっ。
deko!
ほらおぼえた。
おまけ
デコ・デ・ボコ。
いらんか。
つまり上述に沿っていえば
凸はでこ
→凹はぼこ
→凸凹はでこぼこ、凹凸でおうとつ
と。
本当に覚えられた人が居たらおしえてください。