雑記

愚痴のリレー

2025/05/20
/ / /
Comments Closed

愚痴やなきごと
よりも改善策をはなしたい
ということを標榜しているが、
じゃあコレは愚痴に大差ないんじゃないか…と鏡のまえで口つぐむ。

おんな友だちが
ホストクラブ(なるもの)に行ってみたい(ぞよ)
というので同伴。
御多分にもれず、わかくまぶしい夜の太陽たち。

キャバクラの嬢たちが客におおい…というはなしになる。
仕事の愚痴をよくきくのだという。
わたしもラウンジにつれられたことはあるが、ではわたしがそこではなした愚痴なり改善策は、嬢たちの愚痴のタネとなって、いまここに循環した。
磯野・フグ田家総出でふろに入れば、ほらみんな背中きれい(スペースの懸念あり)。

そんなわたしの汗をつゆしらず、15分の会話はつづく。
「じゃ**くんは仕事の愚痴を、どこで言ってるの?」
この店の仕舞いは28時。そこからいける酒場は片手しかない。
「自分は…とくに誰にも話さないっスねぇ」
ほんとうか?そんなもんでだいじょうぶか?(まぁまぁ改善提案したぞ?)

うすくなった水割りを、じっとみている。
痛みも怒りもかなしみも、(そこに願いがあれば、)リレーの中で希釈されてゆくのか。
それもそうか。コトがおこったのは一人目だとすると、それ以降の当事者性って『愚痴をきいた』ことだもんな。

ではもしも**くんが、朝までやってる店へかけこんだら?
そこのマスターがこのまちでいちばんマスターということになるではないか。
大きなまちでは朝からの店もあるので、モルトのかおりは残りつづけて、
べつにぃ、麦茶だしぃ。
といえるレベルにもなる。
でもこのまちは、
ここでいったん、
おやすみなさい。

しごとよ続け。
引き継ぎをつないでゆけ。
狂乱の煙を、キャッシュフローを、意味から意味の再生産をとめるな。

うすくなったけどこの水割りを、わたしはまだ水割りと呼んでいる。
「おかわりですか?」いいえ、みずわりです。

Read More

ギリギリNew Year

2025/01/13
/ / /
Comments Closed

あけましておめで(とう・たくのう)ございます。
あけましておめでございます。

今年の抱負は〇〇です。
→へぇ。ときに抱負って何ですか?
 →大きい声で単語を叫ぶことです。
…とならないようにしたいものです。

某運動着会社が提唱する『Just do it』、私もこの言葉になんども勇気を貰ってきましたが、
これを『Just “about to” do it』とするとアラ不思議、
『今やろうとしてたのに!』へと化けてしまいます。
世界中ののび太がママと交わす言葉の、挨拶に次ぐ最頻ワード。

ドラえもんの第一話。
のび太の将来の花嫁を変えようと提案するドラえもん達に対し、
「相手が変わるとセワシくんが産まれないことになる。」と危惧するのび太。
これに対しドラえもんが交通手段の例話をします。
「どの乗り物を使っても、方向を間違えなければいい。」

アバウトでもチャバウトでもいいから、目を逸らさないこと。
いま、眉山の樹に西陽があたり、東に影をつくっています。

低学年の時点で、このドラえもんの受け答えはちょっと強引だろ…と感じていました。
遺伝子提供のこと言ってます?少年誌の守備範囲エグいな。

Read More

母川の空

2025/01/13
/ / /
Comments Closed

あなたの空がきれいすぎるから
私は絵の具をぶちまけました
いちどは濁り 澱んだけれど
すぐに微笑み 桃色が洗う

誰かの家のソーラーパネルに
まあるい月が映ったら
私は帰ります 私のまちに
汽車のなか あなたの寝息を吸い込みながら

Read More

家路

2024/11/04
/ / /
Comments Closed

あかりと聞いて照明を
おもい出さないひともいる

だれかを大切におもうことは
その名前それを構成する単語が
べつの意味をもつ ということでもある

かつて意味をもっていただれかの名前が
夕焼けのように夜にとけてゆくのを感じながら
家々のあかりがゆれはじめたことに
いまさら小さくおどろいている

Read More

ストレンジ・ストリート

2024/09/26
/ / /
Comments Closed

午前2時半
踏切のない高架の駅前
自宅に面した国道から
「バカヤローーー!!!」
と、男の声。

都合、2分で6回。
いわば10秒おきに
「バカヤローーー!!!」
と、男の声。

このまちに住んで4年。
自宅に面した国道を示して
「号線」
としか言えないことに、
イチモツのさみしさをおぼえていた。

ヤバい が辞書に載るように
給与が電子になるように
レガシーをはじめよう
【バカヤロー通り】
と、名付けよう。

このまちの人々は、
バカヤローとは言わない。
このひともレガシーだ。

Read More

ハラスメント・ハラスメント

2024/05/04
/ / /
Comments Closed

ハラスメントが怖い。
ハラスメントされる、のでなく、してしまうことが
(harassmented > harassment)。

10年前の日記に「次は何ハラ?」としたためていた。
自分の先見性が惜しい。株券買っとけばよかった。

ハラスメントが怖い。
“いじめ”が受動態である以上、いつだって言動はちょっぴり汗の味。
まさにハラハラ。

「だってぇ裏腹にぃ〜」
えっなにハラ⁉︎

Read More